聖刻サフィラ

2016年8月24日 TCG全般
このブログでも書いた通り、私は以前竜姫神サフィラのデッキを組んでいた。
そのデッキはダメージジャグラーとサフィラの相性の良さを軸にして組まれたもので、非常に気に入っていたのを覚えている。

しかしそのデッキはプトレ・ノーデン・ダメジャグ・チェインの禁止により本来の動きが全くできなくなってしまった。もはやランク4を狙うメリットはほとんどなく、新しいギミックを必要としていることは明らかである。

Emを採用したこれまでの構築より良いものは生まれないとは思うが、せっかく買ったサフィラをストレージで仮死状態にしないためにも、比較的芸術点の高い聖刻サフィラを組んで延命を図る。



聖刻サフィラでは主にトフェニをリリースしてサフィラを召喚する。
このトフェニとサフィラを強力に結びつけるカードが次弾に収録される。
その名も苦渋の黙札。

≪苦渋の黙札≫
通常罠
(1):自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。リリースしたモンスターと元々のカード名が異なり、元々の種族・属性・レベルが同じモンスター1体を自分のデッキ・墓地から選んで手札に加える。



トフェニをリリースしてこれを発動することで、トフェニの効果で生贄を用意しながらサフィラを持ってこれる。もちろんトフェニから出てきたエレキテルに使ってトフェニを回収してもいい。

またマンジュをリリースして発動するとオネストを持ってこれ、これもサフィラと相性がいい。黙札の発動コストもサフィラの引き金になる。



さて、ここからどうしようか。
採用しうるギミックを徒然と書いてみる。



ライトロード

光の援軍でライデンとライラをサーチし、サフィラを起動する。
フォトスラは複数枚引くと腐りやすいが、黙札によって召喚権を使わずにライデンに変えられる。
トリクラもライラと黙札関係でライロとの相性もいい。
運要素もあるが使いやすそうである。



ブリリアントフュージョン

トリクラを落としてサフィラを起動する。
うまくブリフュだけ引ければなかなか強いが実際にはガネットやラズリーを引く。
聖刻軸では儀式魔人がさほど重要でなくガイドのウェイトも低い。
ゆえにインヴォでサウブレを落とすのもいまいちでクラブレが強くない。
事故率に見合った動きは難しそう。



光帝・轟雷帝

クライス・メガザボルグの効果でサフィラを起動。
クライスはリビデをドロソに変え、トフェニからベアトリーチェにもなる。
メガザボはエクストラ破壊をしつつ虹光の宣告者から儀式をサーチできる。(下準備の邪魔か)
どちらも除去手段になりうるのがいい。



今のところライトロードが第一候補。


とか言っていたら援軍が無制限になった。
すごい。全然違うぞ。
エキセントリック・デーモン ×2
エフェクト・ヴェーラー
オネスト ×2
カオス・ソルジャー -開闢の使者-
フォトン・スラッシャー ×3
マンジュ・ゴッド ×2
儀式魔人デモリッシャー
儀式魔人リリーサー
幽鬼うさぎ ×2
竜姫神サフィラ ×3
魔界発現世行きデスガイド ×3
Emダメージ・ジャグラー ×3
Emトリック・クラウン ×2
Emハットトリッカー
H・C サウザンド・ブレード

【 魔法 】10
おろかな埋葬
ハーピィの羽根帚
儀式の準備
増援
死者蘇生
祝祷の聖歌 ×3
簡易融合
RUM-アストラル・フォース

【 罠 】2
光の召集
悪魔の嘆き

【 エクストラ 】15
彼岸の旅人 ダンテ
機装天使エンジネル
M.X-セイバー インヴォーカー
ライトロード・セイント ミネルバ
ラヴァルバル・チェイン
励輝士 ヴェルズビュート
星守の騎士 プトレマイオス
鳥銃士カステル
No.39 希望皇ホープ
セイクリッド・プレアデス
始祖の守護者ティラス
星輝士 セイクリッド・ダイヤ

SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング
永遠の淑女 ベアトリーチェ
旧神ノーデン
戦略wikiより抜粋


剛竜剣士ダイナスターP
2爆竜剣士イグニスターP
ナチュル・ビースト
外神アザトート
SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング
外神ナイアルラ
キングレムリン
恐牙狼 ダイヤウルフ
昇竜剣士マジェスターP
深淵に潜む者
鳥銃士カステル
No.39 希望皇ホープ
フレシアの蟲惑魔
ラヴァルバル・チェイン

3彼岸の巡礼者 ダンテ
彼岸の詩人 ウェルギリウス
彼岸の旅人 ダンテ
No.47 ナイトメア・シャーク
No.30 破滅のアシッド・ゴーレム
ゴーストリック・アルカード
ゴーストリックの駄天使
ダウナード・マジシャン
星輝士 セイクリッド・ダイヤ
2永遠の淑女 ベアトリーチェ
サイバー・ドラゴン・インフィニティ
DDD双暁王カリ・ユガ

2インフェルノイド・ティエラ
3旧神ヌトス
スクラップ・デスデーモン
大地の騎士ガイアナイト
PSYフレームロード・Ω
レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト
オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン
ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン
神竜騎士フェルグラント
No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー
No.62 銀河眼の光子竜皇
オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン
テーマを募集してから3週間もほったらかしてしまいました。
申し訳ありません。m(_ _)m

今回のテーマはBOXサー・ワームリンクス・魔サイの戦士の3枚。

《BOXボクサー/BOXer》
効果モンスター
星4/地属性/戦士族/攻1800/守1000
(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。
このカードにカウンターを1つ置く。
(2):カウンターが2つ以上置かれているこのカードを墓地へ送って発動できる。
デッキから地属性モンスター1体を特殊召喚する。
(3):このカードが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりにこのカードのカウンターを1つ取り除く事ができる。



《ワーム・リンクス/Worm Linx》
効果モンスター
星2/光属性/爬虫類族/攻 300/守1000
リバース:このカードがフィールド上に表側表示で存在する場合、
お互いのエンドフェイズ毎に自分はデッキからカードを1枚ドローする。



《魔サイの戦士》
効果モンスター
星3/地属性/悪魔族/攻1400/守 900
「魔サイの戦士」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
「魔サイの戦士」以外の自分フィールドの悪魔族モンスターは戦闘・効果では破壊されない。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「魔サイの戦士」以外の悪魔族モンスター1体を墓地へ送る。




種族やカテゴリが共通しているカードの組み合わせがないため、接着剤的役割をしてくれるカードを探してデッキとしてのまとまりを求めたいところ。

また、この3枚はいずれもエースとして用いるには難があり、デッキの勝ち筋となり得る切り札を並行して見つけていく必要がある。



このデッキのコンセプトをザックリ述べると、BOXサーと魔サイとリンクスの効果で融合E-HEROの素材とダークコーリングを集めるというもの。カメンレオンから出てくるエクシーズが戦線を支える。



序盤はガイド魔サイからインヴォーカーをエクシーズし、マリシャスエッジを墓地に送りながらBOXサーを特殊召喚する。BOXサーはエンド時に自壊してしまうが、カオスインフィニティで起こしてカウンターを乗せれば生き延びることができる。ワイゼルアインとエクシーズしてキングレムリンなどのエクシーズに繋げてもいい。ワイゼルアインはカメンレオンで吊ることもできる。

リンクスはフィールドに維持し続けることでかなりのアドを稼げるカードであるが、ステータスが貧弱なため1度効果を発動することさえなかなか難しい。最初はDNA改造手術でリンクスを悪魔族にして魔サイで守ろうとか考えたが、魔サイが速攻でやられる未来しか見えなくてやめた。

今回の構築ではカオスインフィニティでリバースした後、ガガガザムライ・ジャイアントハンド・カンゴルゴーム・スターダスト等でそれとなく守ってやり、2回目が発動できたら嬉しいな~くらいの気持ちで運用することにした。ガガガザムライが守備表示になった後カオスインフィニティで起こせればもう1回守れる。大抵1回目で死んでるけど。


ちなみにカメンレオンで吊れるモンスターは

ドバーグ
シャドールドラゴン
フォトスラ
ワイゼルアイン
ヘルゲイナー

の5枚。シャドールドラゴンはマスマティで落としたりカオスインフィニティでリバースしたりしようとしてたけど微妙かも。他の4枚はある程度サーチも効くし便利。



なんやかんやでダークコーリングからマリシャスエッジと何かを融合してぶっ叩くだけ。

解説するほどのギミックもないしこれくらいで。
BOXサー+ワーム・リンクス+魔サイの戦士
=【BOXリンクス】



メインデッキ  :40枚
エクストラデッキ:15枚


【 モンスター 】21
カゲトカゲ
カメンレオン ×2
ゴブリンドバーグ
シャドール・ドラゴン
フォトン・スラッシャー
マスマティシャン
ワーム・リンクス ×2
機皇兵ワイゼル・アイン
破壊神 ヴァサーゴ
魔サイの戦士
魔界発現世行きデスガイド ×3
BOXサー
E・HERO シャドー・ミスト
E-HERO ヘル・ゲイナー
E-HERO マリシャス・エッジ ×3

【 魔法 】11
おろかな埋葬
ダーク・コーリング ×2
ツインツイスター
ハーピィの羽根帚
マスク・チェンジ・セカンド
増援
死者蘇生
禁じられた聖杯
禁じられた聖槍 ×2

【 罠 】8
カオス・インフィニティ ×3
プライドの咆哮
リビングデッドの呼び声
和睦の使者
安全地帯
神の宣告

【 エクストラ 】15
M.X-セイバー インヴォーカー
No.30 破滅のアシッド・ゴーレム
ガガガザムライ
キングレムリン ×2
ラヴァルバル・チェイン
励輝士 ヴェルズビュート
暗遷士 カンゴルゴーム
No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド
閃珖竜 スターダスト
M・HERO ダーク・ロウ
E-HERO ダーク・ガイア
E-HERO マリシャス・デビル
M・HERO ダイアン
M・HERO 光牙
デッキタイトルを【反省会資料】にしようか悩んだ。


今回のお題はダーク砂バク・ツインテール・マシュマロン・ナチュラルボーンサウルスの4枚。4枚も集まっておきながら種族どころか属性すらかぶっておらず、ここまで何の関わりもない集まりも珍しい。さっさと各々の故郷に帰してやりたいという気持ちでいっぱいなので、デッキの概要を手短に解説する。


まず予想guyとラビットに対応するツインテールと戦闘破壊耐性のあるマシュマロンの存在からランク3がある程度立てやすい。ナチュラルボーンサウルスの効果によってランク4も立つ。

そこでダーク砂バクと相性の良いホーットケーキを抱えるマドルチェと組み合わせ、ランク3とランク4の複合デッキを組むことにした。汎用エクシーズと龍の鏡から出てくるドラゴンを主力にビートダウンを仕掛ける。


という具合のデッキだが、いくつかツッコミどころがある。


○ツインテールじゃなくていい
ツインテールのステータスを全く活かしていない使い方をしている。これだったらビーストアイズの素材になれるハウンドドラゴンを採用した方がよっぽど使いやすい。また種族・属性が同じものの中にもマッドロブスターというライバルがおり、奈落を警戒しないならやはりそちらの方がいい。

○ダーク砂バクを起動できるカードが少ない
ぶっちゃけ最初の方は龍の鏡で除外して効果を使おうと思ってた。後になってダーク砂バクの効果がタイミングを逃すことを知った。今はホーットケーキくらいでしか起動できない上に墓地に獣族を用意するのもやや難しく、発動に成功してもさして強くない。つらい。

○アンデット族・デュアルがナチュラルボーンしか入ってない
ゆえにせっかくのラプテノスやドラゴネクロがナチュラルボーン2枚じゃないと出せない。これは「出せるようにすること」よりも「他の邪魔をしないようにすること」を優先した結果だと思ってほしい。ナチュラルボーンが墓地に落ちてて龍の鏡を引いたとしてもワイアームが出てくることは十分にあり得る。せめてデュアルしても種族が変わらなければよかったのに。


なによりどうしようもなかったのがダーク砂バクとナチュラルボーンが全く手を取り合おうとしてくれないことだった。ダーク砂バクで特殊召喚できるカードを全て見てみたが、あまり相性の良さそうなのはなかった。

このデッキはインヴォーカーブレードみたいにワンキルができるわけでもないのがなお苦しい。デッキのスペースが空いてればハルベルトなんかも入れたいが、もうそうなったらただのガチルチェだな。



この反省を活かして次は3枚で募集をやめようと思います。
すみませんでした。m(_ _)m
ダーク砂バク+ツインテール+マシュマロン+ナチュラルボーンサウルス
=【ツインテマドルチェ】



メインデッキ  :40枚
エクストラデッキ:6枚
サイドデッキ  :0枚

【 モンスター 】24
クリバンデット ×2
ダーク砂バク ×2
ツインテール ×3
ナチュラル・ボーン・サウルス ×2
フォトン・スラッシャー
マシュマロン ×2
マジック・ストライカー
マドルチェ・エンジェリー ×3
マドルチェ・ホーットケーキ ×3
マドルチェ・ミィルフィーヤ
レスキューラビット ×2
H・C エクストラ・ソード
H・C サウザンド・ブレード

【 魔法 】14
おろかな埋葬
ツインツイスター ×2
ハーピィの羽根帚
ブラック・ホール
予想GUY
増援
思い出のブランコ ×3
手札抹殺
龍の鏡 ×3

【 罠 】2
サンダー・ブレイク
神の宣告

【 エクストラ 】6
M.X-セイバー インヴォーカー
ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン
冥界龍 ドラゴネクロ
超合魔獣ラプテノス
始祖竜ワイアーム ×2
他ランク4・ランク3数枚
今回のお題は絶対服従魔人とウェザーレポートと光の護封剣の3枚。これまでのお題と比べてもずば抜けたアンチシナジーを形成している。

紆余曲折を経て最終的には1つ前の記事のように落ち着いた。もし途中経過に興味を持ってもらえるなら是非私のツイッターの呟きを参照してほしい。



ウェザーレポートは相手の光の護封剣を破壊して直後のバトルフェイズを2回行えるようにするリバース効果モンスター。

フォロワーさんにアンケートを取ってみたところ、光の護封剣を採用したデッキを持っている人は25%にとどまっている。ウェザーレポートの効果はメタとしては範囲が狭い上、もし発動に成功しても得られる恩恵はそれほど大きくないが、この効果を活かさなくてはウェザーレポートを採用する理由はない。


ちなみに自発的に相手のフィールドに護封剣を用意するにはエクスチェンジかプレゼント交換で渡して発動してもらうしかない。私も最初はそうしようと思っていたが、ウェザーレポートの効果を発動したターンに絶対服従魔人が攻撃できるヴィジョンが全く浮かばなくてやめた。

【カオスレポート】では光の護封剣ではなくウェザーレポートを相手に渡す。デッキの核となるのは以下のワンキルコンボである。


用意
墓地にウェザーレポート・アロマポット
場に絶対服従魔人・護封剣・猛突するモンスター・リバースリユース


リバースリユースと猛突するモンスターのコンボでウェザーレポートを相手のフィールドでリバースし、自分の護封剣を破壊してもらう。するとウェザーレポートと猛突するモンスターの効果により相手に2回のバトルフェイズを強制することができる。


ここで攻撃表示の絶対服従魔人にウェザーレポート→アロマポット→アロマポットと攻撃させられれば

2550+3000+3000=8550


守備表示の絶対服従魔人にウェザーレポート→ウェザーレポート→アロマポット→アロマポットで

2050+2050+2500+2500=9100


いずれの場合も8000以上のダメージが相手に加わりワンキルが成立する。
アステカ+おじゃまトリオ+猛突するモンスターで済むワンキルを非常に遠回りな方法でやっているだけだが、ウェザーレポートの効果を勝ちに繋げられる戦術がこれしか思いつかなかった。非力な私を許してくれ。


さて。このコンボを決めるための下準備の仕方だが、カオスポッドが良さそうだという結論に達した。カオスポッドのループによって

1:絶対服従魔人とリバースリユースと猛突するモンスターを墓地に送る
2:闇の仮面を複数回発動し、墓地に送った罠を回収する
3:ウェザーレポートとアロマポットを場に並べ、激流葬でまとめて墓地に送る

これら全てをこなす。


墓地に絶対服従魔人・ウェザーレポート・アロマポット
場or手札に猛突するモンスター・リバースリユース・バーストリバース

これらが揃えば返しの相手ターンにバーストリバースから絶対服従魔人を出すことでワンキルコンボの準備が全て整う。


ワンキルコンボに必要不可欠なリバースリユースはかなり使い道が限られたカードだが、カオスポッドとの相性は非常に良い。カオスポッドの効果は最終的に各々のメインデッキに戻った枚数だけ特殊召喚するため、相手のフィールドにいる自分のモンスターを戻しても自分のカードとしてカウントしてくれる。

また、相手のフィールドに特殊召喚したカオスポッドは護封剣でリバースさせることもできる。猛突するモンスターがなければ無限ループを成立させることはできないが、カオスポッドは戦闘破壊してリバースさせると自身がデッキに戻れないため、枚数を稼ぐためには有効である。


カオスポッドの無限ループが途切れないようにするには最初にデッキに戻すカードを多めに並べておくことが重要。護封剣と岩投げエリアとアロマポットでなんとかしてくれい。



最近ADSの導入に成功したので私と対戦してみたい方はお気軽に声かけてください。待ってますよ。
絶対服従魔人+ウェザーレポート+光の護封剣
=【カオスレポート】


【 モンスター 】10
アロマポット ×2
ウェザー・レポート
カオスポッド ×3
機皇兵グランエル・アイン
絶対服従魔人
闇の仮面 ×2

【 魔法 】16
おろかな埋葬
チキンレース
テラ・フォーミング ×3
一時休戦
光の護封剣 ×3
岩投げエリア
強欲で謙虚な壺 ×3
浅すぎた墓穴 ×3

【 罠 】14
カオス・インフィニティ ×3
バースト・リバース ×2
リバース・リユース ×3
召喚制限-猛突するモンスター ×3
激流葬 ×2
神の宣告

【 エクストラ 】4
ゴーストリック・デュラハン
聖光の宣告者
幻影騎士団ブレイクソード
ラヴァルバル・チェイン
今回のお題はクリボーを呼ぶ笛と連爆魔人。
連爆魔人はマイナーかつ誤解を生みやすい効果を持ってるので最初に解説する。


星3/炎属性/悪魔族/攻1000/守 300
魔法・罠カードがチェーンする場合、
相手ライフに500ポイントダメージを与える。


このカードを扱う上での注意点は大きく分けて2つある。

・同一チェーン上にいくつチェーンが積まれても1回しか発動しない。
・カードの発動でのみ誘発し、効果の発動では誘発しない。

当然のことながら効果モンスターの効果をチェーン発動しても誘発しない。
連爆魔人の効果で相手に大きなダメージを与えるには、裏側表示の魔法罠カードを別々のチェーンブロックで何度も発動する必要がある。



お題となっている以上こいつの効果によるダメージを主軸に戦いたいところだが、実際のところこんなやつを守りながら戦うくらいならステルスバードを守った方がよっぽどいい。

そこで序盤には彼をダークネスネオスフィアを出すための囮として使う。使いづらい効果を持った彼だが、長居させるとダメージもかさむため、比較的攻撃対象には選ばれやすいだろう。

また、ネオスフィアはフィールド及び手札に悪魔族を要求するため、どちらにでも好きなタイミングで悪魔族を持ってこれるクリボーを呼ぶ笛は非常に相性がいい。連爆魔人のチェーン稼ぎにも使いやすい。



さらにネオスフィアにはフィールドの表罠を毎ターン手札に戻す効果がある。これを使えばフィールドの永続罠を毎ターン発動でき、ひいてはアドバンテージを失わずにチェーンを稼ぐことができる。

各永続罠の採用理由は以下の通り。


○デモチェと拷問車輪
このデッキにはデスウォンバット対策及びダメージソースのためにラヴァゴが入っており、その攻撃を止めるのに使える。ラヴァゴはデモチェに縛られているとダメージ効果が発動しないが、ネオスフィアで張り替えることで攻撃だけを止めることができる。無論ラヴァゴ以外のモンスターを妨害するのに使ってもいい。

○リビデ
デスガイドで持ってきた連爆魔人は効果が無効化されているため、一度エクシーズするなどして墓地に送り、リビデで出し直して使う。

○シェイプシスター
リビデとともにネオスフィアを出す準備を整えるのに使える。強謙後はモンスターの特殊召喚ができないため、返しのターンに悪魔を用意する手段を用意しておくと便利そうだと思って採用。ガイウスの生贄になり、ガイウスとシンクロしてブラッドメフィストを出せる。出さない。



くず鉄のかかしは攻撃宣言時に発動したデモチェにチェーンすることで連爆魔人を誘発でき、再利用もできる。普通にラヴァゴや他のモンスターの攻撃を止めるのに使うにも便利。



相手のフィールドにラヴァゴ

自分のフィールドに
ネオスフィア・連爆・拷問車輪・デモチェ・かかし


これで何の妨害もなければ往復1ターンで3000程度のダメージは見込める。




うまくいくといいね。
クリボーを呼ぶ笛+連爆魔人
=【連爆クリボー】


【 モンスター 】17
カードカー・D
クリボー ×3
ダークネス・ネオスフィア ×3
溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム ×3
連爆魔人 ×2
邪帝ガイウス ×2
魔界発現世行きデスガイド ×3

【 魔法 】7
クリボーを呼ぶ笛 ×3
ハーピィの羽根帚
マジック・プランター
強欲で謙虚な壺 ×2

【 罠 】16
くず鉄のかかし ×2
シェイプシスター ×2
デモンズ・チェーン ×3
ヘイト・バスター
リビングデッドの呼び声 ×3
宮廷のしきたり
拷問車輪 ×3
虚無空間

【 エクストラ 】5
太鼓魔人テンテンテンポ
弦魔人ムズムズリズム
管魔人メロメロメロディ
鍵魔人ハミハミハミング
ブラッド・メフィスト
今回のお題はサクズィー・魔デッキ・招来の対価の3枚。
2枚で締め切ろうとしたら3枚目が滑りこんできてくれて嬉しかった。

この3枚にシナジーを見出そうとすると、まず魔デッキが招来の対価の生贄を稼いでくれる点が挙げられる。サクズィーをサーチできるキングレムリンが魔デッキに対応しているのも見逃せない。


さて、芸のないことにまたも忍者が入っている。
今回は超変化を採用せず、変化の術と分身の術を採用した。

変化の術はサクズィーを持ってこれるだけでなく、ブレインクラッシャーを特殊召喚することで魔デッキの媒体にできる。赤竜の忍者はサクズィーとの相性が良い。

分身の術は青い忍者と赤い忍者を大量に並べ、サクズィーによるピーピングを最大限に活かす。キングレからサーチしたNEPTUNEで忍者をコピーすればゲツガも出せる。ゲツガは魔デッキにも対応している。

これらの忍術は超変化と異なり発動に生贄を要求するため、招来の対価との噛み合わせも良い。分身ついでに渋い忍者を採用し、ついでに烈旋も採用することでさらに生贄を捧げる機会を増やした。


トリオンは防御札のサーチ、変化からの伏せ除去、成金の手札コスト稼ぎのために入っている。硫酸穴は種々のリバース効果を発動するために入れてみたが、たぶん弱いだろうな。



このデッキにはお題となっているカードが1枚ずつしか入っていないが、べつにお題になったからって複数積むわけじゃないよ。



P.S.このデッキはあんまり気に入ってない。
何でかっていうと招来の対価と魔デッキが「発動できる」というだけで全然勝ち筋と関わってないから。

リプくれた人を唸らせる使い方ができたらなといつも思う。


P.S.勝ち筋ってなんだよ
半蛇人サクズィー+魔のデッキ破壊ウイルス+招来の対価
=【サクズィーウイルス招来】


【 モンスター 】22
トリオンの蟲惑魔 ×2
フォトン・スラッシャー
ブレイン・クラッシャー
半蛇人サクズィー
忍者マスター HANZO ×3
成金忍者 ×3
渋い忍者 ×2
赤い忍者 ×3
赤竜の忍者
青い忍者 ×2
黄昏の忍者将軍-ゲツガ
BF-精鋭のゼピュロス
The tyrant NEPTUNE

【 魔法 】8
ハーピィの羽根帚
増援
帝王の烈旋 ×3
招来の対価
機甲忍法ゴールド・コンバージョン
死者蘇生

【 罠 】10
リビングデッドの呼び声
奈落の落とし穴
忍法 分身の術 ×1
忍法 変化の術 ×2
砂漠の光
硫酸のたまった落とし穴
神の宣告
蟲惑の落とし穴
魔のデッキ破壊ウイルス

【 エクストラ 】3
キングレムリン
フレシアの蟲惑魔
暗遷士 カンゴルゴーム
今回のお題は神の通告と機海竜プレシオン。
前回と違って片方は適当に放り込んでも活躍するが、強引にシナジーを作る。

プレシオンはフィールドに海竜族がいると生贄が要らなくなる半上級モンスター。
自身は海竜族ではないため、海竜族と種族サポートを共有することはできない。
持っている効果は自身の展開を補助してくれた海竜族を射出するもの。
協調性ゼロの鬼畜と言っていい。

前述のようにプレシオン自身は海竜族ではなく、また海竜族のサポートそのものもそこまで多くない。今回の構築ではプレシオンを活躍させるのに必要最低限の海竜族だけをコンパクトに採用した。


まず目をつけたのは青竜の忍者。このカードは水属性の海竜族であるほか、半蔵超変化で簡単に展開でき、☆5のためそのままエクシーズに繋げることもできる。
双方が水属性であるため、アビススプラッシュやクリスタルゼロといった縛りのあるエクシーズも出せる。

またこのデッキには通告と相性の良い解放のアリアドネが複数枚積まれており、その効果によって成金忍者のコストとなるカードが手札に集まりやすくなっている。
成金から展開できるチェインは海竜族であり、プレシオンの召喚を助ける。


海竜族といえば深海のディーヴァ。手札1枚で☆5の海竜族を展開でき、プレシオンとの相性も抜群である。制限カードなのが惜しい。


通告がお題となっている以上、それを普通のデッキ以上に活躍させる方法を考えたかったが、カードの性質上少し難しいことのように思えた。
とりあえずアリアドネで繰り返しサーチできるようペンデュラム召喚ができるようにした。

このデッキに採用されているペンデュラムモンスターは4種類。

【スケール7】
ドラコニアの海竜騎兵
【スケール6】
ダイナミストブラキオン

【スケール3】
ダイナミストプテラン
解放のアリアドネ


ダイナミストはチャージで柔軟にスケールをセッティングできるほか、ブラキオンが☆5の妥協召喚モンスターかつラッシュからの展開にも対応しているためプレシオンとのエクシーズに使いやすい。
ドラコニアの海竜騎兵はディーヴァから出す下級としての役割も。



エアプだから実際に回してみるとたくさんボロが出るだろうけど、実物で回すことができない以上仕方がない。所詮暇つぶしだしね。
神の通告+機海竜プレシオン
=【通告プレシオン】


【 モンスター 】21
ダイナミスト・ブラキオン ×2
ダイナミスト・プテラン ×2
ドラコニアの海竜騎兵 ×2
忍者マスター HANZO ×3
成金忍者 ×3
機海竜プレシオン ×2
深海のディーヴァ
解放のアリアドネ ×2
青氷の白夜龍
青竜の忍者 ×2
BF-精鋭のゼピュロス

【 魔法 】7
ダイナミスト・チャージ ×3
ハーピィの羽根帚
増援
機甲忍法ゴールド・コンバージョン
死者蘇生

【 罠 】12
アヌビスの裁き
ダイナミスト・ラッシュ ×2
フルハウス
リビングデッドの呼び声
忍法 超変化の術 ×2
神の宣告
神の警告
神の通告 ×3

【 エクストラ 】15
ラヴァルバル・チェイン
励輝士 ヴェルズビュート
深淵に潜む者
鳥銃士カステル
No.101 S・H・Ark Knight
No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ
サイバー・ドラゴン・ノヴァ
No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドー
No.61 ヴォルカザウルス
No.73 激瀧神アビス・スプラッシュ
No.94 極氷姫クリスタル・ゼロ
サイバー・ドラゴン・インフィニティ
FA-クリスタル・ゼロ・ランサー
神海竜ギシルノドン
氷結界の龍 ブリューナク
今回のお題は満ち潮のマーマンとデスガエル。
奇しくも共に水属性の水族であり、デッキを組む側としては非常に助かる。

基本的にエアプな人間なので小さなギミックもドヤ解説します。


この2枚に共通のサポートカードは色々とあるが、実は水族だけをサポートするカードは悲しいほど少ない。ほとんどのカードが「魚族・海竜族・水族」をサポートしているため、それなら水族だけに絞らんでもって気持ちになる。

どうしようかと悩みながらふとマーマンとカエルを見比べると、この2枚はレベルが1つ違いであることに気付いた。すなわちこの2枚はトランスターンによってもシナジーさせることができる。

俺自身除外海産物に格別詳しいわけでもないので、今回は水属性・水族のサポートを使うのではなく、種族を統一することによるメリットを見出すことにした。


種族の統一と言えば一族の結束。これによって満ち潮のマーマンの中途半端な攻撃力を2450という中途半端な打点まで上げることができる。メインデッキに入っている唯一の水族以外の種族を持つラビットはコストによって除外されるため結束を阻害しない。

ラビットと予想guyをそれぞれ3積みするために2種類目のバニラとして海を守る戦士を投入することにした。水族・レベル4・予想外暴走召喚可能・そしてフレーバーでマーマンを名乗る。完璧である。
ちなみに沼地とマーマンという水族コンビで融合できる水陸両用バグロスも水族であり、簡易融合で出すことでデスガエルとのエクシーズに使える。
バニラを引きすぎてラビットが腐るのを防ぐため、デッキの枚数は50枚にした。

水族のエクシーズモンスターはアークナイトとダークナイトしかいない。アークナイトのランクは4。ダークナイトのランクは5。場合によっては粋カエル暴走召喚によるダークナイト素出しも視野に入る。使わない手はない。


ここでトランスターンによって何から何が出せるのかまとめておく。

1:ウォータースピリット
2:粋カエル・鬼ガエル
3:スノーマン・沼地・魔力吸収球体
4:満ち潮のマーマン・海を守る戦士
5:デスガエル・メビウス

レベル1と4は予想guyから出せ、粋カエルは自己再生できる。
ウォータースピリットがデッキにいれば予想guyと暴走召喚でダークナイト。

沼地と魔力吸収球体で異星の最終戦士が出せるが多分出さない。
サンデスは沼地が使えない上に黄泉も入ってないのでますます出さない。
ノーデンは出したら反則負けになるので出してはいけません。


あとなんだっけな

スカルクラーケンは実にくだらない理由で入っています。
気になったらこっそり聞きにきてね。




P.S.ティラスと異星の最終戦士並べると強そうになるとか

P.S.魔知ガエル入れ忘れた


 《満ち潮のマーマン》+《デスガエル》
=【デスマーマン】


メインデッキ  :50枚
エクストラデッキ:15枚
サイドデッキ  :0枚

【 モンスター 】25
ウォーター・スピリット
スカル・クラーケン
スノーマンイーター
デスガエル ×3
レスキューラビット ×3
氷帝メビウス
沼地の魔神王 ×3
海を守る戦士 ×3
満ち潮のマーマン ×3
粋カエル ×2
鬼ガエル ×3
魔力吸収球体

【 魔法 】20
トランスターン ×3
一族の結束 ×3
予想GUY ×3
地獄の暴走召喚 ×2
死者蘇生
簡易融合 ×3
融合 ×2
RUM-バリアンズ・フォース ×2
RUM-七皇の剣

【 罠 】5
激流葬 ×3
激流蘇生
神の宣告

【 エクストラ 】15
虚空海竜リヴァイエール
虚構王アンフォームド・ボイド
No.101 S・H・Ark Knight ×3
CNo.101 S・H・Dark Knight ×3
グレイドル・ドラゴン
旧神ノーデン
水陸両用バグロス ×3
異星の最終戦士
ガエル・サンデス
最後にこのデッキの良さを伝えたい。
載せておきます。


【 モンスター 】28
エキセントリック・デーモン ×2
エフェクト・ヴェーラー
オネスト ×2
カオス・ソルジャー -開闢の使者-
フォトン・スラッシャー ×3
マンジュ・ゴッド ×2
儀式魔人デモリッシャー
儀式魔人リリーサー
幽鬼うさぎ ×2
竜姫神サフィラ ×3
魔界発現世行きデスガイド ×3
Emダメージ・ジャグラー ×3
Emトリック・クラウン ×2
Emハットトリッカー
H・C サウザンド・ブレード

【 魔法 】10
おろかな埋葬
ハーピィの羽根帚
儀式の準備
増援
死者蘇生
祝祷の聖歌 ×3
簡易融合
RUM-アストラル・フォース

【 罠 】2
光の召集
悪魔の嘆き

【 エクストラ 】15
彼岸の旅人 ダンテ
機装天使エンジネル
M.X-セイバー インヴォーカー
ライトロード・セイント ミネルバ
ラヴァルバル・チェイン
励輝士 ヴェルズビュート
星守の騎士 プトレマイオス
鳥銃士カステル
No.39 希望皇ホープ
セイクリッド・プレアデス
始祖の守護者ティラス
星輝士 セイクリッド・ダイヤ
SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング
永遠の淑女 ベアトリーチェ
旧神ノーデン

nEmサフィラは今

2015年9月23日
私はデッキを2つ持っていたが、魔装忍者でない方はプトレマイオスが禁止になったことで半壊状態となり申した。

ダンテの導入など今後が楽しみだっただけに非常に残念である。
うまぶりとシナジーの塊のようなデッキであった。


お前が本来の立ち振る舞いを見せることはしばらく無いだろう。

さらばだ。また会おう。

魔装忍者解説

2015年9月23日
2015年10月からの新制限を適用
この内容になってからは一度も回していない


エフェクト・ヴェーラー
→1枚入ってると後攻が楽しい。ディウスではあまり持ってこない。

カオス・ソルジャー -開闢の使者-
→成金から半蔵を持ってくると白黒揃う。チェインで持ってきてもいい。

トリオンの蟲惑魔
→変化でバック除去。引いたら奈落か蟲惑サーチ。成金のコスト調達。

フォトン・スラッシャー
→ランク4要員。ぼっちなら殴れる。

ホルスの黒炎竜 LV4
→超変化処理時に片方が消えてたときに便利。

ホルスの黒炎竜 LV6 ×2
→超変化先筆頭。LV4から出してもいい。

ホルスの黒炎竜 LV8
→引きたくない。ホルスはどれも召魔で強化するとなかなかいい数字になる。

忍者マスター HANZO ×3
→中核。初手にあるとうれしい。

成金忍者 ×3
→半蔵にリビデ使ったり成金でリビデ捨てたりしてxyz。変化を捨てられる。

魔装戦士 ドラゴディウス ×2
→無難な召魔対象。半蔵サーチ。戦闘補助。

魔装戦士 ドラゴノックス
→開闢のエサ。ダークロウの中の人。ホルスのための時間稼ぎ。

BF-精鋭のゼピュロス
→変化先。デモチェ使いまわし。マスチェンセカンドの対象・コスト。

H・C 強襲のハルベルト ×2
→戦闘要員。xyz補助。ホルスの生贄。2人でも頑張れる有能。


テラ・フォーミング
→召魔サーチ。絵面はしっくりこない。

ハーピィの羽根帚
→はいはい

マスク・チェンジ・セカンド
→隠れヒーローの忍者。略してカクレンジャー。

召魔装着 ×2
→xyz補助。全体強化。ゼピュロスを捨てて起動したい。

増援
→半蔵フォトスラハルベルトサーチ。引くとうれしい。

機甲忍法ゴールド・コンバージョン
→ここぞというときに引けるとアドレナリンが出る。サーチもできる。

死者蘇生
→ホルス8は出せない。


スキル・プリズナー
→半蔵をヴェーラーから守る。成金のコストにも。

デモンズ・チェーン
→ホルスのエサ確保。ハルベルトの補助。ゼピュで使い回し。

ブレイクスルー・スキル
→破壊耐性持ち対策。

リビングデッドの呼び声 ×2
→半蔵に使ってエクシーズ(タイミング逃す)。トリオンでバック除去。

奈落の落とし穴
→トリオンのサーチ先。引いてもいい。

強制脱出装置
→防御札。ハルベルト・フォトスラを罠から逃がす。

忍法 変化の術
→変化先はゼピュかトリオン。まぁまぁ弱い。成金のコスト。

忍法 超変化の術 ×2
→ホルスしか出せない。エクシーズには無力。

神の宣告
→落とし穴の方が面白そうだから警告は抜いた。

蟲惑の落とし穴
→持ってない。待ち伏せする感じが良さげ。



【 エクストラ 】15
ガガガガンマン
フレシアの蟲惑魔
ラヴァルバル・チェイン
ヴェルズ・ウロボロス
励輝士 ヴェルズビュート
恐牙狼 ダイヤウルフ
暗遷士 カンゴルゴーム
鳥銃士カステル
CNo.39 希望皇ホープレイ
No.16 色の支配者ショック・ルーラー
No.39 希望皇ホープ
No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク
SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング
M・HERO ダーク・ロウ
M・HERO 光牙

1 2

 
未

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索